ホームchevron_right技術資料一覧chevron_rightNMRchevron_right固体NMRchevron_rightNMR応用例 ~固体NMRによるT1緩和時間測定~
技術資料
No.T2426 | 2025.01.21

NMR応用例 ~固体NMRによるT1緩和時間測定~

概要

 固体核磁気共鳴法(固体NMR)は、固体試料を破壊せずに、化学構造や分子運動性を解析することが可能です。固体試料の分子運動性の評価には緩和時間の算出が必要ですが(T2415参照)、混合試料や分子運動性の低い材料では、通常の反転回復法によるT1緩和時間の算出が困難な場合があります。本技術資料では、固体の有機材料やポリマーを例に、これらの試料に適用可能なT1緩和時間測定手法を紹介します。

T1緩和時間の応用測定手法

1)13C観測を用いた1H核の反転回復法

 固体NMRでは1H核間の双極子相互作用が大きく、1Hスペクトルの分解能は高くありません。そのため、混合試料では複数の1Hピークが重複し、通常の1H反転回復法によるT1(T1H)算出が困難となります。
 このような場合、13C観測を用いた1H反転回復法が有用です【図1】。まず、1H180°パルスで励起し、τ秒待った後に再び1H90°パルスを照射します。ここまでは通常の反転回復法と同じです。本手法では、その後CP(Cross Polarization)法を用いて磁化を1Hから13Cへ移動させた後、13CFIDを取得します。これにより、ピーク分解能の高い13CスペクトルよりT1Hが算出可能です。

【図1】1H反転回復法(13C観測)のパルスシークエンス

【図11H反転回復法(13C観測)のパルスシークエンス

 2つのパルス間の待ち時間(τ ())を少しずつ変化させながら測定すると、信号強度は以下の式に従い【図2】のように変化します( M0:最大の信号強度)。信号強度の変化は通常の反転回復法と同じです。

Mz (τ)=M0 {1-2exp(-τ⁄T1 )}

【図2】反転回復法での信号強度変化

【図2】反転回復法での信号強度変化

 例として、アダマンタンとαグリシンの混合試料を用いて説明します。
 まず1H MAS NMRスペクトルを【図3】に示します。アダマンタンのピークは明瞭に観測されましたが、αグリシンのピークは確認できず、通常の反転回復法によるT1Hの算出は困難と予想されました。

【図3】アダマンタン+α –グリシンの1H MAS NMRスペクトル(MAS = 7kHz)

【図3】アダマンタン+α グリシンの1H MAS NMRスペクトル(MAS = 7kHz)

 そこで、13C観測の1H反転回復測定を行いました【図4】。13C観測により、アダマンタン(赤、紫)とα グリシン(緑、青)それぞれのピークを観測でき、信号強度からT1Hの算出が可能でした。

【図4】アダマンタン+α –グリシンの1H反転回復測定結果(13C観測)

【図4】アダマンタン+α グリシンの1H反転回復測定結果(13C観測)

 なお、固体試料中では1H核間の双極子相互作用が強く、近傍の1H核同士でエネルギー交換が生じ(スピン拡散)T1Hが平均化されます。今回の事例でも、アダマンタンのCH基とCH2基、α グリシンのCH2基とC=O基ではT1Hがほぼ同等の値となりました。
 スピン拡散が生じる距離はT1H2050 nm以内と言われており、ポリマーブレンドの相溶性解析等でこの性質が利用されています。1)

2)Torchia法

 Torchia法ではX(【図5】では13C)T1を取得します。パルスシークエンスは【図5】の通りです。まず、1H90°パルスで励起し、その後CPで磁化を1Hから13Cへ移動させます。その後、13C90°パルスを照射、τ 秒待った後に再び13C90°パルスを照射してFIDを取得し、13Cスペクトルを取得します。

【図5】Torchia法のパルスシークエンス

【図5Torchia法のパルスシークエンス

 τ ()を少しずつ変化させながら測定すると、信号強度は以下の式に従い【図6】のように変化します( M0:最大の信号強度)τ の増加に伴い、信号強度が指数関数的に減少します。

Mz (τ)=M0 exp(-τ⁄T1 )

【図6】Torchia法での信号強度変化

【図6Torchia法での信号強度変化

 本手法のメリットは2つあり、1つはCP法を用いることでスペクトルの感度が向上する点です。もう1つは、FIDの緩和時間がT1Hで決まるため、13C の反転回復測定に比べ待ち時間の短縮が可能な点です
 例として、α グリシンの13C Torchia測定結果を【図7】に示します。Torchia法の測定時間は4時間弱でしたが、通常の13C反転回復測定では待ち時間を5×T1C(C=O) = 82.5s以上にする必要があり、測定時間は約18時間、Torchia法の4倍以上となります。

【図7】α –グリシンの13C Torchia測定結果(待ち時間 3s、積算回数 64回)

【図7】α グリシンの13C Torchia測定結果(待ち時間 3s、積算回数 64)

 この例のように、結晶性の有機材料やポリマー、エンプラ等、1Hを多く含み分子運動性が低い(T1Cが長い)成分を含む材料ではTorchia法が有効です。一方、ゴム等の運動性の高い(T1Cが短い)材料では通常の反転回復法でも待ち時間を短く設定できるため、短時間で測定できる場合が多いです。

まとめ

 今回紹介した手法の使い分けについて表1にまとめます。本手法を用いることで、通常の反転回復法では測定困難な材料のT1緩和時間が評価可能です。

【表1】T1緩和

時間測定手法の使い分け

核種

試料

測定手法

特長

1H

単一試料

反転回復法

混合試料

反転回復法(13C観測)

高分解能な13CスペクトルよりT1Hを算出

13C

高運動性試料

反転回復法

低運動性試料

Torchia法

CP法を利用し、短時間でスペクトルを取得

参考文献

  1. 浅野 敦志, 高分子論文集, 64, 406(2007).

適用分野
ラスチック・ゴム、その他有機製品
キーワード
固体NMR、緩和時間、分子運動性、高分子

CONTACTぜひ、お問い合わせください

弊社の分析技術について、納期やコストについてご検討の方は、
お問い合わせフォームより問い合わせください。