概要
熱分解(Py)-GC/MSは、試料を加熱し、発生ガスや分解生成物をGC/MSに導入する方法です。例えば、ポリマーを構成するモノマーや、ポリマー中の揮発成分のMSによる同定が可能です。測定に必要な試料は1~100µgと微量であり、試料を直接加熱分解するので、溶媒に不溶な試料に対しても有効です。また、マイクロジェット・クライオトラップ(MJT)と組み合わせることで、低沸点化合物を捕集し、揮発拡散を抑えた測定が可能です。
熱分解装置の仕様
・ 装置:フロンティア・ラボ製マルチショット・パイロライザーPY-3030D
・ 温度制御範囲:室温+10~700℃(1℃単位)
MJTの仕様
・装置:フロンティア・ラボ製MJT-1030EX
・冷却温度:約-180ºC 以下(窒素ガス流量:7L/min、GC オーブン40ºC の場合)

【Fig.1】Py-GC/MS装置の模式図
分析事例
スチレン–メタクリル酸メチル共重合体を分析した例をFig. 2に示します。このように、共重合体の分解物のMSスペクトルから、モノマーの定性が可能です。

【Fig.2】スチレン–メタクリル酸メチル共重合体のパイログラム
適用分野
プラスチック、ゴム、樹脂、高分子
キーワード
ポリマーの組成、分子構造、発生ガス