概要
セルロースの分子量測定法として、粘度法が一般的に用いられています。粘度法からは平均分子量が得られますが、分子量分布は得られません。
これに対して、GPC法では平均分子量と分子量分布の両方を得ることが可能です。GPC法から得られる分子量分布曲線は、分子量に関する視覚的、直感的な情報を得ることができます。
セルロースは難溶解性材料であるため、GPC分析が難しい材料ですが、前処理や溶解条件を工夫することで、GPC分析が可能になります。
分析事例
各種セルロースについてGPC測定を行った結果を図1に示します。
コットン | 綿の種子から生えた繊維です。 |
コットンリンター | コットンのうち、種子周辺の短繊維のみを選別したものです。再生セルロースやセルロース誘導体の原料として用いられます。 |
再生セルロース | セルロースを溶解し、再沈殿させたものです。銅アンモニア溶液に溶かして紡糸したものをキュプラと呼び、肌触りがよく光沢があることから、服地に用いられます。 |

(試料提供:九州大学大学院農学研究院 准教授 巽大輔 先生)
適用分野
分子量、重合度
キーワード
セルロース、パルプ、リンター、セロハン、コットン