ホームchevron_right技術資料一覧chevron_rightGPCchevron_right常温GPCchevron_rightマイクロプラスチックの分析(3)
技術資料
No.T2016 | 2020.06.22

マイクロプラスチックの分析(3)

~FT-IRとGPCを用いたポリスチレンの分析~

概要

マイクロプラスチック(以下MPsと記す)とは、5mm以下のプラスチックと定義されており、プラスチック製品の破片、化学繊維、レジンペレット、マイクロビーズ、スポンジなどが起源とされています。MPsによる海洋汚染は食物連鎖により生態系全体に広がっていることが懸念されており、ヒトへの有害性について関心が高まっています。そこで、弊社では種々の方法でMPsの分析を試みています。
今回はマイクロプラスチックの中でもポリスチレンをターゲットとし、劣化の程度を把握するためにFT-IRとGPC分析を実施した結果を紹介いたします。

試料

【図1】 マイクロプラスチックの光学顕微鏡写真
(試料提供:京都大学大学院地球環境学堂 准教授 田中周平 先生)

分析

1.FT-IR

装 置 :顕微FT-IR  IRT-300/FT-IR-4100 (日本分光製)

2.GPC

装 置 :HLC-8320 (東ソー製)
カラム :TSKgel GMHHR-H×2 (東ソー製)
溶 媒 :THF
温 度 :40℃

測定結果

図2にFT-IR測定結果を、図3にGPCによる分子量分布測定結果を示します。
FT-IRからは樹脂種に加え、劣化に伴う化学状態の違いに関する情報を得ることができます。図2より、3つのMPsは、いずれもベンゼン環由来の吸収が698、1600㎝-1にあり、PStであることが確認できます。更に、1580㎝-1にカルボニル由来と推定される吸収が確認できました。おそらく、環境履歴により、劣化し、生成した官能基だと考えられます。検討した3検体の中では最も小さい500μm品で最もカルボニル基が多く、劣化が進んでいると推定されます。
図3より、2mmと800μmのMPsに比べ、500μmのMPsはピーク全体が低分子量側へシフトしており、低分子量であることが分かりました。
これらの結果から、500μmのMPsは劣化が進み、低分子量化していること、即ち、劣化によって脆くなり、微小粒子化している事が示唆されました。

適用分野
環境分析、異物分析
キーワード
マイクロプラスチック、GPC、SEC、分子量測定、赤外分光法、IR、劣化

CONTACTぜひ、お問い合わせください

弊社の分析技術について、納期やコストについてご検討の方は、
お問い合わせフォームより問い合わせください。